ブログを作ったら管理しなきゃいけない部分が増えちゃうしなぁ…
と消極的だったのですが、ニコニコ動画中にコメ返ししたくなる内容がたくさんコメント投稿いただきました、ありがとうございます。

そのコメントに対して返信をするのに動画を作ったりしたら本編が進まないし、
初見の方には不必要な動画になってしまうと気がついたのでブログを作ることにしました

↓ どの記事にコメントするか迷ったらメモ帳へどうぞ ↓

びわのたねメモ帳☆6月号

2018年12月29日土曜日

詰将棋中眠くなる

寒いけど元気です

将棋関係の更新がなくご心配をおかけしておりました、
年末忙しい時にブログを読んでくださりありがとうございます。

 

 

 

足のツボを押して血行促進

今冬は昼でも家にいるとき湯たんぽを抱いているびわのたねです。
外に出歩くと体が温まるというけれど、出歩く用事がない!
というか今週は仕事以外で外へ出たくないといった精神力です。


あったかくして詰将棋だけ解いていたい


足のツボを押すと、下半身の血行が良くなりぽかぽかしてきて、
心臓からの血流が巡るなぁと実感できます。
太衝・三陰交・血海の3つのツボは覚えやすくて効果があります。
(びわのたねの場合、不調時は激痛ですぐにツボがわかりました)




お世話になっているサイト

2012年から長く続いているツボや気功についての連載です。
中日新聞+プラスの「和気信一郎の養生気功の実際

http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=218


びわのたねが押している脚のツボ(太陰脾経)ページはこちら
http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?page=2&comment_id=1526&comment_sub_id=0&category_id=218#list-of-articles



肩こりで頭が痛くなったりの人は自然と目頭や首の後ろを
手でもんだ経験があるのではないでしょうか?(膀胱経)

全身を巡る気の旅に出よう! ~ その15・最長の経絡、膀胱経・1 ~



詰将棋のツボ

それぞれのツボについての詳しい記事が数が多く探しきれない、
2018年7月からは気功の実践についての解説も始まっています。
気功実習体系〔ハンガースワイショウ〕

詰将棋を解くのによいツボがないかなとざっと読んだところ、
眠くなってしまう、その場の集中力にはさっきの膀胱経がよさそう。

そして三日坊主にならずに練習を続けるには五臓(肝、心、脾、肺、腎)
のうち、自分が弱点だと思う臓器を補強すると良いなと思いました。
(五臓は西洋医学の臓器と似ていて範囲が少し異なります)

びわのたねは心・神(しん)の力が強まればもっと行動に統一性が
生まれそうです。
chuplus.jp


気の流れを良くするにはツボだけじゃなく手足を大きく伸びをしたり、
起きている時間と寝る時間のバランス、食生活が影響してくる。
それには対策や知識だけよりも、良い環境に身を置くのが大事です。
田舎でそこそこの仕事をし、のんびり暮らしたくなりました。