ブログを作ったら管理しなきゃいけない部分が増えちゃうしなぁ…
と消極的だったのですが、ニコニコ動画中にコメ返ししたくなる内容がたくさんコメント投稿いただきました、ありがとうございます。

そのコメントに対して返信をするのに動画を作ったりしたら本編が進まないし、
初見の方には不必要な動画になってしまうと気がついたのでブログを作ることにしました

↓ どの記事にコメントするか迷ったらメモ帳へどうぞ ↓

びわのたねメモ帳☆6月号

2017年4月7日金曜日

詰将棋解答選手権の準備しよう

いよいよ明日が大会当日です。
どのぐらい初級戦に参加者がいるかなぁ?
朝になってあわてないように準備をしていこうと思います。


13:00~受付+競技説明なので
会場の近くでお昼ご飯を食べるつもりで時間に余裕を持って出かけます。
食べないほうが頭が冴えるかな、晴れていたら桜が見られるといいな。

参加費 小銭の用意

詰め手筋を度忘れしないように紙に書いて持っていこう。
直前までこれを見てイメージトレーニングしようとおもいます。

簡単な問題でも解けなくてあせらないように心がける

そして今まで覚えた詰め手筋を使って21時からの
幸せの詰将棋にチャレンジしてみます。
5手から15手ぐらいの詰めパラに載るような問題
答えられない人向けにヒントをくれるのですが、できるだけがんばってみます。

幸せの詰将棋の結果  第3問 内山真 作 詰パラ 2007.11 5手詰めが
方向性としては間違ってなかったけど、
指し手を間違えました。



詰将棋解答選手権 公式ブログの案内より 
 http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/7202a443e1036d711e69db6bfa4f5957

  • 筆記具は持参すること
消しゴムと鉛筆がいいかな、1発で解答がわかならくて間違えそうだしね。

  • 盤駒は会場によっては貸し出しがない場合もあるとのこと、
会場の前回の様子を撮影した写真には備品の盤駒がありますね、
借りれることを期待して持っていかないことにします。
どうしても無かったなら図を描いて駒の利きを確認しよう。

  • スマホは電源を切るので時計は腕時計を使う
筆記用具と一緒に腕時計を持っていこうと思います。

  •  競技中に着信音を鳴らした場合、その時点で答案を提出して退場
電源がONになるスケジュール設定など無いか確認しておかないと
あるいは何があっても起動しないように電池を外す。
腕時計はアナログだから音は鳴らない